カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想
商品詳細画像

役に立たないロボット 日本が生み出すスゴい発想

インターナショナル新書 153
谷明洋/著
著作者
谷明洋/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2025年2月
ISBNコード
978-4-7976-8153-6
(4-7976-8153-5)
頁数・縦
269P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥950

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

ロボットは、人に代わってたいへんな作業をするためにつくられるもの。ところが、日本にはなぜか「働かない=役に立たないロボット」がたくさんいる。そのワケを探して関係者への取材を重ねていくと、「役に立たないロボット」たちには、人の生き方や社会すら変え得るほどの力が隠されていることが見えてきた。日本では、八百万(やおよろず)の神や九十九(つくも)神になじみ、道端にはキャラっぽいお地蔵さんがたたずみ、ダメなロボットが騒動を巻き起こす漫画やアニメは数知れないなど、もともと人ではないものにも感情移入して受け入れる土壌がある。けれど、それだけで「役に立たないロボット」がこれほどつくられ、人々に愛されていることの説明にはならない。二足歩行の研究を目的につくられたHONDAの「ASIMO」のようなロボットは別として、SONYの「aibo」、GROOVE Xの「LOVOT」、Panasonicの「NICOBO」、豊橋技術科学大学のさまざまなタイプの「弱いロボット」たち……。「仕事をしないロボット」が続々登場する背景には、つくる側にとっても接する側にとっても、カワイイことや癒しの効果にとどまらない、何か特別な意味があるのではないだろうか?そもそも、「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか?こうした感覚は、日本以外の国では通用しないのか?そんな疑問のこたえを求めて、研究者、開発者、イベント主催者、エンジニア、僧侶……関係者への取材を通して考えていくと、「役に立たない」ことと「ロボット」であることではじめて成立する、人とロボットとの新しい関係性や、労働とは違う本当の役割と価値が浮上してくる。【目次より抜粋】第一章 どのような「役に立たないロボット」が存在するのか?第二章 「弱いロボット」はウェルビーイングを引き出す第三章 「LOVOT」、人を幸せにするテクノロジーのあり方第四章 「ヘボコン」、笑いの奥に潜むもの第五章 「AIBO」供養に見る「壊れる」価値第六章 人や社会を拡張するロボットたち第七章 「役に立たないロボット」は本当に役に立たないのか?

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution